Ubuntuバージョンを確認する方法 - 総合ガイド
コマンドラインでUbuntuのバージョンを確認する
Ubuntuバージョンを確認する最も直接的な方法の1つは、コマンドライン(ターミナル)を使用することです。この方法は、テキストベースのインターフェースを好むユーザーや、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)にアクセスできない場合に特に便利です。
lsb_releaseコマンドを使用する
lsb_releaseコマンドは、多機能なツールで、使用しているLinuxディストリビューションに関する詳細な情報を提供します。これには、現在実行しているUbuntuバージョンも含まれます。このコマンドはさまざまなオプションをサポートしており、システムに関する特定の情報を表示できます。
Ubuntuバージョンの詳細な情報を取得するには、ターミナルを開き(ショートカットキーはCtrl + Alt + T)、次のコマンドを入力します:
lsb_release -a
このコマンドは、ディストリビューションの説明、リリース番号、コードネームなどを含む詳細なリストを出力します。例えば:

さらに、以下のようなlsb_releaseコマンドのオプションを使用して、特定の情報を取得することも可能です:
lsb_release -d:Ubuntuバージョンの説明を表示します。lsb_release -s -d:説明のみを表示し、その他のテキストを省略します。lsb_release -c:Ubuntuバージョンのコードネームを表示します。lsb_release -r:リリース番号を表示します。lsb_release -r -s:リリース番号のみを表示し、その他のテキストを省略します。
これらのlsb_releaseコマンドのバリエーションにより、Ubuntuバージョンに関する情報を迅速に取得できるため、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって便利なツールです。
Ubuntuバージョンファイルへのアクセス
lsb_releaseコマンドの他にも、システム上にバージョン情報を含む特定のファイルに直接アクセスして、Ubuntuのバージョンを確認する方法もあります。
/etc/lsb-releaseと/etc/os-releaseファイルを読み取る
/etc/lsb-releaseおよび/etc/os-releaseファイルはテキストファイルであり、使用しているLinuxディストリビューションに関する情報が含まれています。これには、実行中のUbuntuバージョンも含まれています。これらのファイルの内容を表示するには、ターミナルでcatコマンドを使用します。
/etc/lsb-releaseファイルを使用してUbuntuバージョンを確認するには、ターミナルを開いて次のコマンドを入力します:
cat /etc/lsb-release
このコマンドは、ディストリビューションID、リリース番号、説明などの情報を表示します。例えば:

または、Ubuntu 16.04以降と互換性のある/etc/os-releaseファイルを使用することもできます。このファイルの内容を表示するには、次のコマンドを入力します:
cat /etc/os-release
出力は、/etc/lsb-releaseファイルに似ていますが、Ubuntuバージョン名やリソースリンクなどの追加情報が含まれています。
これらのファイルは、追加のオプションやフラグを使用せずにUbuntuバージョンを直接確認できる方法を提供しますが、lsb_releaseコマンドほどフォーマットされていない場合があります。
/etc/issueファイルを使用してUbuntuバージョンを確認する
/etc/issueファイルは、システム識別データを含むもう1つのテキストファイルで、使用しているUbuntuバージョンが含まれています。このファイルは通常、バージョン番号のみを表示するため、詳細が不要な場合にはシンプルな選択肢です。
/etc/issueファイルの内容を確認するには、ターミナルを開いて次のコマンドを入力します:
cat /etc/issue
出力は、1行のテキストでUbuntuバージョン番号を表示し、長期サポート(LTS)バージョンを実行している場合は通常「LTS」と表示されます。
/etc/issueファイルは、より簡潔な方法でUbuntuバージョンを確認できる一方、追加の詳細情報が必要な場合や、よりユーザーフレンドリーな出力が必要な場合には、他の方法ほど情報量が多くないかもしれません。
代替コマンドを使用してUbuntuバージョンを確認する
lsb_releaseコマンドやファイルベースの方法以外にも、Ubuntuバージョンをより視覚的に確認したり、包括的な方法で表示できる追加のコマンドがあります。
hostnamectlコマンドを使用する
hostnamectlコマンドは主にシステムのホスト名を確認または変更するために使用されますが、実行しているUbuntuバージョンに関する情報も提供します。このコマンドを使用するには、ターミナルを開いて次のコマンドを入力します:
hostnamectl
出力には、システムに関する詳細情報のリストが表示され、「Operating System」フィールドにUbuntuバージョンとLinuxカーネルバージョンが表示されます。
screenfetchでUbuntuバージョンを表示する
screenfetchスクリプトは、システム情報を表示する人気のツールで、Ubuntuバージョンを含む情報を表示するとともに、ASCIIアートのロゴも表示されます。screenfetchがインストールされていない場合は、次のコマンドでインストールできます:
sudo apt install screenfetch
インストール後、次のコマンドを実行します:
screenfetch
これにより、UbuntuのロゴがASCIIアートで表示されるとともに、Ubuntuバージョン、カーネルバージョン、その他のシステム情報が表示されます。
neofetchを使用してUbuntuバージョンを確認する
neofetchはscreenfetchのモダンな代替ツールで、より視覚的に魅力的でカスタマイズ可能な出力を提供します。screenfetchと同様に、neofetchもUbuntuバージョンやその他のシステム情報を表示し、ASCIIアートのロゴやカラーパレットも一緒に表示されます。
neofetchをインストールするには、次のコマンドを実行します:
sudo apt install neofetch
その後、次のコマンドを入力してneofetchを実行します:
neofetch
出力には、UbuntuのロゴがASCIIアートで表示され、Ubuntuバージョン、カーネルバージョン、カラーパレットなどが含まれます。
これらの代替コマンドは、Ubuntuバージョンを確認する際に、より視覚的に魅力的な出力や包括的な情報を提供します。また、ASCIIアートやカラーパレットを表示しながらシステム情報を楽しむための面白い方法でもあります。
グラフィカルユーザーインターフェースでUbuntuのバージョンを確認する
コマンドラインに慣れていないユーザーや、視覚的な方法を好むユーザー向けに、Ubuntuにはグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を使ってバージョンを確認する簡単な方法も用意されています。この方法は、Ubuntu初心者やより直感的な操作を好むユーザーにとって特に便利です。
設定でUbuntuバージョン情報を確認する
GUIでUbuntuバージョンを確認するには、次
の簡単な手順に従ってください:
- 画面左上の"Activities"アイコン(またはキーボードの"Super"キー)をクリックします。
- 表示された検索ボックスに「Settings」と入力し、検索結果に「Settings」アイコンが表示されたらクリックします。
- "Settings"ウィンドウで、左側のサイドバーにある「Details」タブを選択します。
"Details"セクションに入ると、Ubuntuバージョン番号やオペレーティングシステム名、Ubuntuコードネームなどの関連システム情報が表示されます。
この方法は、ターミナルコマンドやテキストファイルを扱う必要がなく、Ubuntuバージョンを素早く確認できる便利な方法です。特に視覚的でユーザーフレンドリーな体験を好むユーザーに役立ちます。
Ubuntuでは、コマンドラインとGUIの両方のオプションを提供しており、すべてのユーザーが自分の技術レベルや好みに応じて、簡単にUbuntuバージョンにアクセスして確認できるようになっています。
